マインクラフト(マイクラ)のシュルカーは、特定の条件を満たすと、増殖するというかなり特殊な特徴があります。
他にも当たると、空中に浮いてしまう弾を飛ばしてきたりもするので、攻撃性能も特殊で厄介です。
今回はそんなシュルカーについて解説します。
ドロップアイテムや特徴・倒し方などについてまとめていくので、参考になれば幸いです。
シュルカーのスポーン場所
エンドシティ
シュルカーは、ジ・エンドにある「エンドシティ」にのみスポーンしています。
シュルカーはこのように、プルプァブロックの壁に張り付くように湧いていて、かなり異色です。
湧いている個体は、自然にデスポーンすることはなく、また一度倒すとリスポーン(復活)することはありません。
弾に当たるとスポーン(増殖)
シュルカーが放った弾が、自身または他のシュルカーに当たると、シュルカーがスポーン(増殖)することがあります。
新たなシュルカーが増える確率は通常25%ほどで、近くに別のシュルカーがいればいるほど、増える確率は下がっていきます。
このシュルカーの増殖機能を利用したトラップもあるので、後ほど紹介します。
シュルカーのドロップアイテム
シュルカーの殻
シュルカーを倒すと、0~1個のシュルカーの殻がドロップします。
統合版では、ドロップ増加の剣でドロップ数を増やすことができ、最大レベルで4個ドロップします。
- ドロップ増加レベル1:0~2個
- ドロップ増加レベル2:0~3個
- ドロップ増加レベル3:0~4個
Java版では、ドロップ増加の剣でドロップ確率を上げることができ、最大レベルで68.75%になります。
- ドロップ増加レベル1:50%
- ドロップ増加レベル2:59.375%
- ドロップ増加レベル3:68.75%
シュルカーの殻はシュルカーボックスの作成に必須なアイテムなので、作りたい方は、シュルカーを見つけたら積極的に倒しましょう。
シュルカーの基本情報と特徴
名称 | シュルカー |
---|---|
ID | shulker |
振る舞い | 敵対的 |
体力 | 30(♥×15) |
攻撃力 | 全難易度共通: 4(♥×2) |
防御力(殻に籠っているとき) | 20( | ×10)
ドロップ | シュルカーの殻 |
スポーンする場所 | エンドシティ |
シュルカーは、ブロックのような見た目の特徴的なモブです。
攻撃の際には、殻が開き、中にいる本体が弾を打ってきます。
「浮遊」の効果がある弾で攻撃
シュルカーは攻撃時、「浮遊」の効果を付与する弾を打ってきます。これに当たると、浮遊の効果が10秒間継続します。
屋外で戦闘している場合などは、どんどん上に連れていかれてしまうので、何らかの対策が必要です。
またシュルカーは、この弾を1秒~5秒おきに放ってきます。
殻に籠る
シュルカーは、攻撃時以外は自身の殻に籠っています。
この状態では防御力(を持っています。 ×10)があり、ダイヤやネザライトと同等の硬さ
ネザライトの剣を使っても11発でやっと倒せるほどの硬さなので、出来る限りシュルカーが顔を出している間に攻撃しましょう。
シュルカーの対策・倒し方
足場用のブロックを持っていく
シュルカーは性質上、エンドシティの壁に張り付いてスポーンすることがほとんどです。
画像ように、非常に攻撃しにくい場所に湧いていることが多々あります。
そのため、シュルカーを倒しに行く際は、足場用のブロックを2,3スタック持っていくと安心でしょう。
ブロックは、土や石など基本のブロックでも良いですし、素手で一瞬で破壊できるスライムブロックなどもおすすめです。
弾は盾でガードor叩いて消す
シュルカーの放ってくる弾は、盾でガードするか、叩いて消すことで防げます。
どちらで防ぐ場合でも、弾の軌道を見て正面で対応すれば、弾の効果を受けることはありません。
浮遊対策は必須
ときには、複数のシュルカーに襲われてしまうこともあるので、どうしても弾を食らってしまうこともあります。
そうなったときのために、「浮遊」の効果の対策をしておきましょう。
すぐ準備できるもので、エンダーパール・ミルク入りバケツ(牛乳)があります。
エンダーパールであれば、使用の際多少ダメージは受けますが、どんなに高い所でも、地面に向けて投げれば安全に着地できます。
牛乳なら、浮遊の効果が付与されてもすぐ飲めば、落下のダメージを最小限に抑えることが可能です。
また、「落下耐性」のエンチャントがあれば、落下ダメージ自体を大幅に軽減できます。
エンドシティにあるエンドシップは、非常に高い所にあるので、万が一落下してしまった場合の保険にもなります。
叩く際はなるべく大ダメージで
シュルカーはなるべく、殻が開いているとき+大ダメージで叩きましょう。
殻はシュルカーが攻撃をする際に開くので、そこで一気に叩けます。
使う武器には「ダメージ増加」や「射撃ダメージ増加」を付与した剣や弓を使いましょう。
また、近接攻撃なら「ジャンプ切り」というジャンプして攻撃することで、クリティカルダメージを与えられるので、余裕があればやってみましょう。
シュルカーの増殖を利用したトラップを作ろう
シュルカーは増殖するので、その特徴を利用して効率的に「シュルカーの殻」が取れるトラップを作成したマインクラフターがいます。
シュルカーは壁に張り付いていたり、浮遊の効果を付与してきたりするので、かなり倒しにくいモブです。
今回紹介する「シュルカートラップ」では作成さえすれば、完全に全自動でシュルカーの殻がゲットできます。
シュルカートラップは、数あるトラップの中でも作成難易度が高いですが、時間に余裕があれば作ってみてください。
統合版
Java版
シュルカーをスポーンさせるコマンド
シュルカーは以下のコマンドを使えば召喚できます。(統合版・Java版共通)
/summon minecraft:shulker
また、シュルカーにはスポーンエッグがあるので、それを使ってスポーンさせることも可能です。
最後に
シュルカーは、壁に張り付いてる状態で攻撃してくる、厄介で倒しにくいモブです。
ただ、こちらも遠距離武器を使って安全に倒したり、足場ブロックで距離を詰めたりすれば、決して勝てない敵ではありません。
倒し暁には、超便利な「シュルカーボックス」を作れるシュルカーの殻が手に入るので、挑戦してみましょう。
コメント